2021/06/28 15:46
木版画を制作する工程がずっと好きです。カタチを思い描く楽しさ、版を彫る楽しさ、和紙に摺り、色を重ね 思い描いたカタチが滲み響きあう表情がとても心地よいのです。 イメージを与えてくれるのは素敵な絵画、工芸作品、ファッション、建築に出会えた時、憧れのイメージが膨らみます。最近は表現した版画が アンティークの様に空間に馴染む作品が制作出来ればと思っています。
TAKEZAKI Katsuyo / from my atelier
the resonance with color and form
I always like the process of making woodblock prints; the pleasure of envisioning forms, carving the woodblock, and pressing Japanese paper to it. The resonance of the forms overlaying one another and bleeding with colors on the Japanese paper is all cozy to me.
When I come across a wonderful painting, craft work, fashion, and architecture, they give me inspirations to grow the image I have longed for. These days I am hoping to create a work that has settled in the space like an antique piece.
彫刻刀は学生の頃から使い続けている堺刃物のものです。研ぎながら使い続 けているので随分短くなりました。OLFAのカッターナイフも愛用しています。最近は刃の種類も多岐にわたり、先が細かな作業向きの刃を使っています。絵具は水性のポスターカラー、ガッシュ、日本画顔料絵具など、作品のイメージに合う色を使っています。 水性の絵具は紙に滲み重ねた色とも響きあう表情がとても心地がいいです。 和紙も学生の頃から京都の問屋さんから購入しています。福井県 越前和紙 手漉き鳥の子和紙襖判を使っています。数年前に越前和紙の町を訪ねまし た。職人さんの手漉き作業が拝見出来る施設もあり、作業のご苦労と和紙の 素材の素晴らしさを知り、ことさら大切な素材であると再認識しました。 襖判はサイズが色々取れるので、自分のイメージに裁断して使っています。
My wood carving knives were produced by Sakai Hamono, and I have been using them since I was a student. The chisels have become very much shorter, as I have been sharpening them to keep working with. I also have my favorite utility knife for a long time that was manufactured by OLFA. Nowadays there are various types of blades from the company, and I use the one with extra fine tips to work on the carving.
I employ water-based poster colors, gouache, Japanese pigment paints, and other colors that match the impression of the work.
The water-based paints are very pleasing, as it resonates with the hues bleeding and overlaying on the paper.
I have been purchasing Japanese paper from a wholesaler in Kyoto since I was a student. The Japanese paper I use is made in Fukui Prefecture, and called Echizen Washi, Handmade Torinoko Washi Fusuma size. I visited the town of Echizen Washi a few years ago. There is a facility where you can see the craftsmen making Japanese paper by hand. I learned the difficulty of the work and the greatness of Japanese paper, and realized again how precious Japanese paper was to me as a material.
Since many different sizes of sheets can be taken from the large format Fusuma paper, I cut it into a good size for my image and make a print on the sheet.
有田焼 辻毅彦さんの作品です。もう亡くなられていらっしゃるんですが、大好きな作家さんです。父の田舎が九州で、子供の頃、夏冬と毎年旅行に出かけていました。その際足を延ばし有田焼に毎回立ち寄り、お小遣いをためて買わせて頂くのが楽しみでした。抽象的なホルムの動物の形のペーパーウェイトが特にお気に入りです。
本は、梨木香歩さんのお話が好きでよく読ませて頂いています。文章から日本の湿潤な空気が感じられるように思います。最近お知り合いの方から原田マハさんの本をかなりの冊数頂き読ませて頂きました。中でもリーチ先生は九州の窯元を実際よく出かけていた事もあり土地への鳥海図的な認識と、個人的な思い出、が物語に感情移入を強くさせ、更に主人公のモノづくりへの姿勢、出会う人との紡がれる世界に涙が流れる程感動しました。
眼鏡は必需品ですが、LINDBERG社の眼鏡がデザイン機能共に気に入り気付けば4つ目になりました。
1996 大阪芸術大学美術学科版画専攻卒業
《個展》
2019 WATERMARK arts&crafts/東京 国立市 ’16,’13,’04,も
2013 シロタ画廊 個展(東京)’10,’08,’06,’04,’03,’02,’01も
2000 鹿沼市立川上澄生美術館 個展/栃木
2009 Gallery FUURO /東京、乙画廊/大阪 ’06も
《グループ展》
2020 第2回TKO 国際ミニプリント展 (東京→京都→大阪)
2018 第11回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ 入選
2011 第7回 飛騨高山木版画ビエンナーレ/栃木
2005 第三回 山本鼎版画大賞展
2003 川上澄生美術館木版画大賞展の十年展/栃木
2002 第五回 高知国際版画トリエンナーレ展
2000 鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展(大賞)/栃木
1999 鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展(準大賞)/栃木、第一回 飛騨高山木版画ビエンナーレ/栃木、第一回 山本鼎版画大賞展
1996 第四回プリンツ21グランプリ展
《パブリック》
鹿沼市立川上澄夫美術館、和歌山県立近代美術館、多摩美術大学美術館
浜田晋著 岩波現代文庫「心をたがやす」表紙絵担当
TAKEZAKI Katsuyo CV
1973 Born in Osaka
1992 Osaka University of Arts – Wood cut Print major –
1999 The 5th Kanuma Art Museum of Kawakami Sumio Grand Prix Competition (Tochigi) Second Prize
The 1st Hidatakayama Wood Cut Print Biennale Exhibition (Gifu )
The 1st Yamamoto Kane Print Grand Prix Competition (Nagano)
2000 The 6th Kanuma Art Museum of Kawakami Sumio Grand Prix Competition (Tochigi) Great Prize
2002 The14th Competition of Contemporary Printing in Osaka Modern Art Center of Osaka-City (Osaka)
The 5th Kochi International Triennial Exhibition of prints
2005 The 3rd Yamamoto Kane Print Grand Prix Competition (Nagano)
2011 The 7th Hida Takayama Contemporary Woodblock-Prints Biennale (Gifu)
2018 The 9th Oonojyou madokapia Woodblock-Prints Biennale (Fukuoka)
2020 The 2nd TKO International Miniprint 2020(Tokyo→Kyoto→Osaka)
[Public Collections]
The Museum of Modern Art Wakayama
Kanuma Art Museum of Kawakami Sumio
Tama Art University Museum